こんにちは😊 晴眼者のパートナーと1歳になる息子を育てている全盲ママです。
前回は、子ども時代から病気の診断に至るまでのお話を書きました。今回は、その後に私の人生を大きく変えることになった盲学校での出会いや学び、自立への第一歩についてお話ししたいと思います。
病名がわかってからの葛藤

高校2年の夏、事故をきっかけに「網膜色素変性症」と診断されました。それまで感じていた「自分は人と違うのではないか」という漠然とした不安が、病名としてはっきり突きつけられた瞬間です。
治療法がないと聞いたときのショックは大きく、「これからどう生きていけばいいのだろう」と途方に暮れました。
盲学校への転校を決めた理由

それでも時間は流れます。進路を考えなければいけない中で、医師や支援者の方から盲学校の存在を教えてもらいました。自分の見え方に合った学び方ができるのではないか――そう思うようになり、高校3年に上がる春、私は地元の盲学校へ転校しました。
仲間と学び合う日々

盲学校には、同じ病気を抱える人や、失明の不安を経験した仲間がたくさんいました。彼らが資格取得を目指して前向きに学んでいる姿を見て、初めて「自分だけじゃない」と感じられたのです。
それまで「普通の人とは違う」と思っていた気持ちは、次第に「目が悪いというひとつの個性を持っているだけの、普通の人なんだ」へと変わっていきました。
資格取得と自立の第一歩

盲学校での学びは、単なる勉強だけでなく、自立への準備でもありました。資格を取得するために努力し、小さな成功体験を積み重ねる中で「私にもできることがある」と自信を取り戻していきました。
卒業後は、実家を離れて一人暮らしを始め、資格を活かして就職にも挑戦しました。失敗も悩みもありましたが、それ以上に「自分の力でやってみる」という経験が大きな糧になったのです。
パートナーとの出会いと将来への思い

社会人として働いていた頃、体調を崩して仕事を辞めることになりましたが、その時期に出会ったパートナーの存在は私にとって大きな支えでした。新しい生活を一緒に始める中で、「家族を持ちたい」「子どもを育てたい」という思いが自然とふくらんでいきました。
次回は、妊活や初めての妊娠についてお話ししていきたいと思います。また次の記事でお会いしましょう😊



コメント